top of page

ものもらい

ものもらいの種類

”ものもらい”や”めばちこ”、”めいぼ”などとよばれるものには、まぶたにある分泌腺に細菌が感染して赤く腫れてくる麦粒腫とまぶたの中の脂を出す腺が詰まってできる霰粒腫の二つの種類があります。

麦粒腫とは

麦粒腫とは、まぶたにある汗や脂を出す分泌腺に細菌が入り込みまぶたが赤く腫れる病気です。まぶたの外側が腫れてくる外麦粒腫と、内側(結膜側)が腫れてくる内麦粒腫があります。初期症状では瞼のふちが赤くなったり押すと痛たんだりし、数日後に破れて少量の膿が出ることもあります。抗生剤物質の内服や抗菌剤の点眼で治療を行いますが、膿を伴う場合は大きさによっては切開して膿を出した方が早く治ります。他人に感染することはありませんが、目にけがをしたり病気などで抵抗力が落ちたりしたときなどに感染し炎症を起こします。

霰粒腫とは

霰粒腫とは、まぶたの奥にある脂腺が腫れて涙を維持する器官であるマイボーム腺が詰まり、まぶたにコロコロしたしこりができる病気です。初期症状として瞼が腫れたり、軽い痛みが現れ数日経つと瞼に痛みの無い腫れが残り一週間程で徐々に大きくなります。小さいものは自然吸収が期待できますが、ある程度大きくなったり長期間大きさが変わらない場合は手術による切除が必要となる場合があります。また慢性のものに細菌感染が起こり、炎症による発赤、まぶたの腫れ、痛みなど症状がでてきたものを急性化膿性霰粒腫といいます。この場合には抗生剤の内服や抗菌剤の点眼などで治療を行うことがあります。

さくら眼科.jpeg
bottom of page