小児眼科
子供の視力の発達について
視力は、ことばや歩行などと同じく成長に伴ってだんだん獲得する能力です。生後間もない乳児にはほとんど視力はありません。人間は生後1~2カ月くらいでものの形や色が分かるようになり、4カ月ぐらいで動くものを追って目を動かせるようになります。3歳ごろに大人と同じ視力に達するといわれており、最終的には立体的にものを見る力も含めて、6歳ぐらいまでに視機能が完成します。子供の目は生まれたときには光しか認識していませんが、外界からの刺激が網膜上に像を結ぶことによって視力が発達します。ところが遠視や乱視が原因で正常な刺激が網膜に伝わらないと、視力の発達が不十分になってしまいます。また左右差があったり、斜視があったりして片方の目ばかりで見ていると、あまり使わないほうの目の視力の発達が遅れてしまう場合もあります。
子供の遠視・近視・乱視
遠視は近くでも遠くでもピントが合わない状態なので、眼鏡をかけない限りくっきりとものを見ることができません。生まれつきいつもはっきりものが見えていない状態でいると、視力が成長しにくくなります。また乱視が強い場合にも視力の発達が不十分となることがあります。それに対して近視では遠くが見えにくいですが、近くのものはピントが合うため極端に近視が強い場合を除いて弱視にはなりにくいです。子どもの目は成人に比べてピントを合わせる調節力がとても強いため、視力が十分でなくても不自由しない程度に見えていることがあり視力検査ができる年齢まで気付かないことがあります。
近視の治療
近視の原因は不明ですが、遺伝要素と環境要素があると考えられています。子供の適応能力は高く、近くを見ることが多いという環境要素は近視の発生や進行に関連しているようです。日本では、小学生の約10%、中学生の20~30%の生徒に近視が見られますが、成長期には身長が伸びると同時に眼球も発育して大きくなり、眼軸長が伸びて近視化するとも言われています。遺伝要素は防ぎようのないものですが、環境要素はコントロールすることができます。最近の子供は勉強、読書、テレビ、パソコン、ゲーム、携帯電話など近くを見ることが多くなってきています。目に負担をかけないように、以下のようなことに気を付けてください。①正しい姿勢で読書や勉強をするようにしましょう。 背中をまっすぐに伸ばし、目と本を30センチくらい離しましょう。②1時間ぐらい勉強したら10分くらい目を休ませましょう。ゲームなどは目に負担をかけやすいので、40分以上は続けないようにしましょう。寝転んだり、悪い姿勢で本を読んだりすることはやめたほうが良いです。③部屋の照明は明るすぎたり暗すぎたりしないように気をつけましょう。通常勉強や読書をするのには300ルクス必要です。これは蛍光灯スタンドでいうと15~20ワットに相当します。
子供の斜視と斜位
斜視と斜位は異なる病態です。斜視は右眼と左眼の視線が違う方向を向いている状態を表します。一方で斜位は、普段は両眼とも同じ場所を見ているのに片眼ずつ調べると視線がずれている状態をいい、わずかな斜位はほとんど人にみられます。視線のずれる方向によって、内斜視、外斜視、上下斜視、回旋性斜視などがあります。斜視になる原因としては視力低下だけでなく、目を動かす筋肉や神経の異常、また脳の疾患も考えられます。斜位は両眼でものを見る癖がついているため両眼視機能は損なわれませんが、斜視では両眼視機能が障害され、精密な立体感覚や奥行き感が低下します。小児では視覚の発達期に斜視があると、両眼視機能が育たなかったり弱視になったりするため、できるだけ早く発見し治療を行う必要があります。
色覚異常
先天色覚異常は決して珍しい病気ではなく、男性の20人中1人にみられます。多くは先天赤緑色覚異常といわれるもので、女性にはめったにみられません(約0.2%)。伴性劣性遺伝と呼ばれる遺伝形式を取り、X染色体に色覚に関係する遺伝子があります。男子の場合は母親からX染色体を受け継ぐので、母親のX染色体に色覚異常の遺伝子があれば色覚異常になります。女子は両親からひとつずつX染色体を受け継ぐので、片方のX染色体に色覚異常の遺伝子があれば保因者に、両方のX染色体にあれば色覚異常になります。 網膜には赤色、緑色、青色を感じる3種類の細胞があり、それで色を感じる仕組みになっています。先天色覚異常はその細胞のいずれかの機能に障害がみられますが、ほとんどの場合は1 種類の欠損にとどまりますので、色を全く識別できないということは稀です。また色覚異常には程度があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。重度の場合は、幼少のころから人と色の感じ方が違うことを本人が気づいていることが多いですが、軽度の場合は本人が全く気付いていないということも珍しくありません。現在の医学では治療することはできませんし進行することもありません。色の感覚が大多数の人と異なるというだけです。しかし、色で区別しないといけない局面などでは失敗することもあると思われます。子どもに日頃から色だけで判断しない習慣を身につけさせておくことが大切です。軽度の色覚異常でも、社会に出てから壁にぶつかるケースが見られます。そうならないため、自分を守るためにも自分の異常を知っておくことが大切です。遺伝的に色覚異常の可能性が疑われるときは、眼科医に相談し精密検査を受けることをお勧めします。
弱視
視力はことばや歩行などと同じく、成長に伴ってだんだん獲得する能力です。0歳では0.1ぐらいの視力しかなく、3歳ごろに大人と同じ視力に達するとされます。ただしそれを言葉に表現できるのは4歳ごろになります。 この視力の成長期に何らかの邪魔(病気や遠視など)が入って正常な視力の成長が止まってしまい、眼鏡をかけてもよく見えない状態を「弱視」と呼びます。視力の成長は他の成長と同じくいつかは止まり、臨界期(感受性期=10歳頃まで)を過ぎると治療に反応しにくくなります。なので早期に治療を開始するほど、治療に反応して視力が改善していきます。 治療の目標は眼鏡をかけて1.0の視力が出ることです。視力は1.0が正常値で、それ以上いくらあっても正常です。ピントがあっている状態で視力が出ることが重要で、眼鏡をかけて1.0あれば正常です。裸眼視力がいくら悪くても、眼にあった眼鏡をかけた状態で1.0の視力が出れば弱視ではありません。視力が育つためには、くっきりとしたぼやけていない像を見るということを繰り返すことが大切で、それにより脳が成長します。片目のみ弱視になっている場合は、視力の良い方の目を隠すことで弱視の方の目を積極的に使わせるような訓練をします。片目のみ弱視の場合は、良い方の目でばかり見ており気づきにくいため幼児期の視力検査も必要です。9歳以下のお子さんの弱視治療用のメガネの作成費用は補助金が支給される場合がありますので、詳細はご加入の保険組合におたずねください。
偽近視(仮性近視)
近くのものを長く見続けると、水晶体の厚さを調節している毛様体が異常に緊張して、一時的に近視の状態になってしまいます。これを偽近視といい、俗に「仮性近視」と呼ばれています。調節を麻痺させる働きのある点眼薬をつけて治療することがありますが、視力がもとに戻る例はそんなに多くはありません。 点眼薬をつけて効果が出ない場合にはメガネを処方してもらったほうがよいでしょう。メガネははじめのうち不自由さを感じることはありますが、いたずらにメガネをかけ始める時期を延ばすと眼精疲労のもとになったり、成長期に十分な視覚情報を得られなくなるためお子さんのためにはよくありません。